アート思考
アート思考は「イノベーション」より「幸福な働き方」「本当の仕事」に活用したい
2021年2月7日 アート思考
コミュニティデザインの源流 私が藝術学舎で学んだ師匠(先生というより「師匠」がふさわしいかも)であり、福島の美術館のプロジェクトでも(いろんな意味で(笑))お世話になった、コミュニティ・デザイナー山崎亮さんの2016年の …
アート思考と利他性について
2019年12月17日 アート思考
12月15日芸術思考学会の第11回芸術思考研究会が開催されました。 研究会のアジェンダは「実践 芸術思考 ~利他との関係」。東北芸術工科大学の学生を中心にホスピタルアートの実践や地域創生そして芸術思考を通じて変化した心の …
STEAM教育研究会のお知らせ
2019年11月24日 アート思考
STEAM教育とはScience,Technology,Engineering,Mathematicsを統合的に学習する「STEM教育」に、Art(芸術)を加えて提唱された教育手法。 この度『STEAM教育研究会』が日本 …
SECIモデルで説明するデザイン思考・アート思考の関係
2019年8月4日 アート思考
デザイン思考は効果がない? 野中郁次郎一橋大学大学院名誉教授と入山晃栄早稲田ビジネススクール教授の対談記事がとても興味深かったです。 野中先生は最近哲学者の山口一郎氏との共著で知識創造理論(SECI理論)と現象学を掛け合 …
アート思考論文が国際会議に採択されました
2019年6月18日 アート思考
システムズエンジニアリング(Systems Engineering)国際組織INCOSE(The International Council on Systems Engineering)のアジア太平洋地区の国際会議AO …
アート思考とデザイン思考の違いとは?
2019年6月1日 アート思考
最近アート思考に関するセミナーあるいは解説した記事などがあちらこちらで見られるようになりました。 その中で気になったのが、アート思考が「『論理(ロジカル)思考』『デザイン思考』の次のものとして注目されている」とか「デザイ …
芸術思考学会(ビジネス研究会)で登壇しました
2019年5月20日 アート思考
昨日「芸術思考学会 第6回ビジネス研究会」開催されました。 私も登壇させていただき、『Art Thinkingを新規ビジネスや製品開発に組み込む手法』を発表させていただきました。 他にも興味深い発表があり、「アート思考」 …
「共感消費」の時代とアート思考
2019年5月4日 アート思考
令和時代が明けました。令和元年の初日、5月1日の日経MJの一面は、「(平成生まれ、令和を語る)「共感」次代の主役に」です。 新時代、消費のけん引するのは、平成生まれの若者たちかも、ということで、インフルエンサーの菅本裕子 …
美術鑑賞で論理的思考を鍛える
2019年4月4日 アート思考
なぜ美術鑑賞がブームなのか? 「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」(岡崎大輔著 SBクリエイティブ)や「世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること」(ニール・ヒンディ クロスメディアパ …
イノベーションのための対話型鑑賞(Visual Thinking Strategies for Innovation)
2019年3月27日 アート思考
対話型鑑賞とは Visual Thinking Strategies for Innovation(VTSI)は、弊社で開発したビジネスイノベーションのための対話型鑑賞法です。もともとVTSは、ニューヨーク近代美術館(M …
第2回ビジネスイノベーションのための「アート思考」ワークショップ
2019年2月18日 アート思考セミナー・ワークショップ
先月開催した「アート思考ワークショップ」には、全国から人が集まっていただき、「アートとビジネス」「アートとイノベーション」等への関心の高さがうかがえました。 「なぜ、世界のエリートはどんなに忙しくても美術館に行くのか?」 …
価値創造とアート~高収益企業の創業経営者にきく実践事例
2019年2月9日 アート思考
本日はギャラリーで行われた、表題の講演会に行ってきました。 株式会社オーラルケアは予防歯科に取り組む会社。今では虫歯予防でおなじみの「キシリトール」を日本で初めて紹介したのが同社だそうです。 しかし日本にキシリトールの普 …