複雑系・自己組織化(創発)
最優秀論文賞を頂きました
2018年6月4日 複雑系・自己組織化(創発)
再来週バンコクで開催される国際学会「Society of Interdisciplinary Business and Economics Research」のカンファレンスに提出した論文「A Proposal of S …
自己組織化経営について
2018年5月17日 複雑系・自己組織化(創発)
ホラクラシーやティール組織について、いろいろな人とお話する機会も増えてきたのだけど、一般にはこういう「自己組織化経営」について大きく2つの誤解がある気がしています。 「とびきり優秀な人たちがいるからこそ、なりたつ経営 …
国際学会で自己組織化経営(ティール・ホラクラシー)の研究発表します
2018年5月10日 複雑系・自己組織化(創発)
6月16日バンコクで開催のSIBR(Society of Interdisciplinary Business Research)で「自己組織化経営」について研究発表することになりました。 「ティール組織」「ホラクラシー …
マーケティングにおける自己組織化論
2018年4月9日 複雑系・自己組織化(創発)
創発や自己組織化と言うと最近流行りのティール組織やホラクラシーを思い浮かべる人が多いと思います。あるいは物理学などでいう「複雑系理論のことである」と言う方もいらっしゃるかもしれません。 しかし「自己組織化」はこのような最 …
自己組織化(ティール組織)に必須のシステム思考
2018年4月8日 複雑系・自己組織化(創発)
ティール組織が成功する鍵は、どうすれば組織が自律的に回るのか、いわゆる自己組織化(Self-Organization)がうまく起こるかです。 しかし自己組織化を考える必要があるのは、このような組織形態の企業ばかりではあり …
ティール組織についての「解説」とその「誤解」
2018年4月4日 複雑系・自己組織化(創発)
先日のShiawase2.0学会での研究発表について当ブログで記事を書いたところ、友人から興味深いコメントをいただきました。 「ティール組織というのは、意識の高い人たちでいい感じで自主的に回せる組織が強いよねという話では …
自己組織化経営とは?
2018年3月30日 複雑系・自己組織化(創発)
ティール組織がブームとなり、自己組織化も『再び』注目を集めているようですね。 『再び』と述べたのは、2000年前後の「複雑系ブーム」の頃、やはり「創発」「自己組織化」が注目を集めていたからです。 私自身が「自己組織化」や …
第1回Shiawase学会で研究発表しました
2018年3月25日 幸福論とシステム思考複雑系・自己組織化(創発)
おかげさまで社会復帰活動の最初の一歩「Shiawase2.0シンポジウム」での研究発表無事行なうことができました。 同時刻の隣の部屋での発表者が同じ大学院仲間のエド・はるみさんだったので(やはり大盛況!!)、こっちには誰 …