一般記事
「変化できないものは滅ぶ」明智光秀と織田信長の確率論
2021年1月10日 一般記事
初志貫徹と変化、どちらが正しい? いきなりですが、ここで問題を出したいと思います。 2つの選択肢(A,B)があり、最初にAを選択しようと決めたとします。 それが正解である確率は、もちろん半々、50%ですね。 では、一度A …
PMシンポジウム2020で講演します。
2020年7月26日 一般記事
9月10日-11日に開催される日本プロジェクトマネジメント協会主催の「PMシンポジウム2020」。私は11日午前の部で「ティール組織時代のリーダーシップ:自律・自己組織化経営のマネジメント手法」の講演をします。 10日の …
組織改革のないDX(デジタル・トランスフォーメーション)ブームの絶望感
2020年1月18日 一般記事
日本の生産性は世界20位。一人当りGDPは26位。 経産省が2018年12月に公表した、「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX 推進ガイドライン)」によれば、DXの定義は「企業がビジネス環境 …
2019年は「課題解決」時代の終わり
2019年1月1日 一般記事
あけましておめでとうございます。 去年の今頃は、慶応SDMの修士論文に追われた年末年始でしたが、無事(というても1年遅れですが^^;)3月に修了し、今年は比較的世の中を俯瞰できる余裕がありますので、2019年を大予想して …
第60回日本経営システム学会全国研究発表大会
2018年6月3日 一般記事
「第60回日本経営システム学会全国研究発表大会」@横浜商科大学 おかげさまで無事終了。 「経営理念浸透の為のフレームワーク」について、以前インドで発表したAPCOSEC論文や修士論文をベースに、主に日本企業(未来工業や西 …
日本経営システム学会の研究発表まであと二日
2018年5月25日 一般記事
どたばたしているうちに、週末の「経営システム学会」の研究発表までの準備がまったく間に合っていないことに気が付きました。 しかも研究発表時間、苦手な朝一、しょっぱな。うぅ。 「企業理念浸透のための多層顧客価値連鎖分析の活用 …
思考は現実化しない!?
2018年1月14日 一般記事
書店の「自己啓発書」コーナーに行くと、「引き寄せの法則」とか「望めば、そのことは現実化する」というようなタイトルの本がずらっと並んでいます。 また、「ビジネスセミナー」「自己啓発セミナー」などで、成功するためにはまず「心 …
「願えばかなう」「引き寄せの法則」という願望実現法の真実
2018年1月14日 一般記事
先日TVを見ていたら、あるアイドルがインタビューに答えていました。 彼女は何度も何度もオーディションに落ちて、それでもあきらめずにオーディションを受け続けた結果、アイドルグループの一員としてデビューすることができました。 …
「引き寄せの法則」は、異端のキリスト教宗派の教え
2018年1月14日 一般記事
「引き寄せの法則」は、米国で19世紀半ばに始まった異端のキリスト教宗派「ニューソート」の教えを基にしています。 「ニューソート」を興したのは、フィニアス・パークハースト・クインビーという名の時計職人。 彼は若いころ病気に …